設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2012年12月 >>
2526272829301
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
303112345
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

伝統的な屋根葺工法

檜皮葺(ひわだぶき)・鹿島神宮本殿(茨城県鹿嶋市)・国指定重要文化財~現在工事中

檜皮葺(ひわだぶき)とは、屋根葺手法の一つで、樹齢70年以上の充分な樹径のある檜の樹皮を用いて施工する、 日本古来から伝わる格式高い伝統的手法で、世界に類を見ない日本独自の屋根工法です。通常は長さ75センチ程度にそろえた檜皮を少しずつずらしながら重ねていき、竹くぎで留めます。優美な傾斜の曲線が現れる、この工法の出来る業者は、現在の日本では、五つもないという状況です。この工法は約千数百年の歴史を有します。

檜皮葺(ひわだぶき)を接写した様子です。幾層にも檜皮(ひわだ)が積み重ねされています。


檜皮(ひわだ)で葺かれた鹿島神宮仮殿(国指定重要文化財)



椎名家住宅(茨城県かすみがうら市)・国指定重要文化財
檜皮葺(ひわだぶき)よりは庶民的な茅葺(かやぶき)屋根です。

茅葺(かやぶき)は世界各地でもっとも原始的な屋根とされ、日本でも縄文時代には茅を用いた屋根だけの住居が作られていたと考えられています。茅(かや)は「ススキ」の別名で、「萱」とも書きます。20世紀半ばまで、日本各地の山間部の農村に茅葺の屋根が数多く残されていましたが、現在では、新築に使われることがほとんど無くなりました。世界遺産に登録されている岐阜県の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」は茅葺屋根です。

椎名家住宅の建物内部の様子

建物の内部で竈(かまど)や囲炉裏を使用すると煙で燻されることによって、茅葺屋根の耐久性が高められます。
カテゴリ:建築文化・伝統 2012年12月21日(金)
近い日にかかれた記事
伝統的な屋根葺工法 2012年12月21日(金)
旧土浦中学校本館 2012年12月21日(金)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.