設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2012年12月 >>
2526272829301
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
303112345
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

2012年12月24日(月)

「長ほぞ込み栓打ち」を見直す

かつて、柱と土台の接合、あるいは柱と梁の接合方法は、古来から培われた日本の伝統工法として、「長ほぞ込み栓打ち」が、木造建築の基本中の基本でした。
「長ほぞ込み栓打ち」の接合方法は、小嶋基弘建築アトリエ様のサイトに画像付で、建築関係者のみならず、一般の方々にもわかりやすく説明されています。

現在、プレカット工場の普及により、大工さんによる構造材の手刻み加工が減少し、構造材同士を金物で留める現代的な工法が主流となり、それに伴い、金物を使用しない「長ほぞ込み栓打ち」という伝統的接合方法は激減しました。(一部のプレカット工場で「長ほぞ込み栓打ち」に対応している所もあります)
伝統的で技術を要し、少々手間がかかる「長ほぞ込み栓打ち」から、施工が簡単で効率的な「短ほぞ・金物留め」が主流となったわけです。
「短ほぞ」は、柱の位置決めやずれ止め程度の役割にしか過ぎませんので、必ず、金物で緊結する必要があります。
この緊結する金物ですが、決して万能なものではなく、日本の高温多湿の環境により、錆びて腐食が進むことがあり、また、場合によっては、金物が結露することで、構造材そのものを腐食させる結果となることもあります。現在の釘や金物が健全な状態で50~100年以上持つことは、非常に考えにくいのです。
実際に、築100年にも大きく満たない建物を解体してみると、釘が脆くなっている状態で発見されるようで、日本の伝統技術に熟達する大工さんが、「釘・金物を決して信用し過ぎてはならない」と言われる所以です。
また、構造材の接合部の至る所を金物で緊結し過ぎるにより、木造の建物の特性として、本来備わっている、柳の木のような「しなやかさ」が無くなります。つまり、外力を上手に逃がすことが出来なくなるのです。大木が台風で一瞬になぎ倒されるが如くです。

1995年の直下型地震である阪神大震災では、「長ほぞ込み栓」接合の建物は、倒壊せずに済んだと言われています。「込み栓」が、地震の縦揺れによる柱の引き抜きを防ぎ、「長ほぞ」が、地震の横揺れに対して対抗したのではないかと推測されます。

「長ほぞ込み栓打ち」は、古来から培われた、建物を長く持たせるための工夫と知恵の一つであり、かつ、耐震性を併せ持っています。このような日本の伝統技術をないがしろにして、国が「長期優良住宅」の普及を叫んだところで、全く片手落ちであり、だいたい「長期優良住宅」の基準を満たそうとすると、金物で緊結され放題の木造の建物が出来上がります。
つまり、数年前に施行された「長期優良住宅」の基準と、古来から培われた日本の伝統工法は、全く相容れないものです。
当設計事務所としては、急ごしらえで、矛盾が多く、普及の進まない「長期優良住宅」の基準に則るよりも、古来から培われた日本の伝統工法の研鑽を深めていく方向性のほうが、明らかに正しいであろうと考えている次第です。
カテゴリ:建築構造・性能 2012年12月24日(月)
近い日にかかれた記事
「長ほぞ込み栓打ち」を見直す 2012年12月24日(月)
伝統的な屋根葺工法 2012年12月21日(金)
旧土浦中学校本館 2012年12月21日(金)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.