カレンダーカテゴリすべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)最新記事アーカイブ
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している 設計事務所です。
対応エリア
水戸・ひたちなか・那珂・
|
設計者の想いの日々(ブログ)すべて蔵のまち喜多方PARTⅤ~安勝寺・郵便局・信用金庫etc
蔵のまちである喜多方は、寺、郵便局、信用金庫、公衆トイレに至るまで、まちの景観を守るような蔵の意匠を生かした建築物で造られており、その意識の高さには見習うべきものがあります。
安勝寺 土蔵造りで造られた、全国的に珍しい喜多方ならではの珍しい寺です。明治13年の大火により旧本堂が焼失したのを、明治29年火災に強い土蔵造りの現在の本堂が建てられました。 喜多方北町郵便局 会津信用金庫喜多方支店 公衆トイレ
蔵のまち喜多方PARTⅣ~おたづき蔵通り
喜多方市に蔵が4000棟近くあるのは、飯豊連峰からの伏流水と会津盆地で育った米から造る酒、味噌、醤油の醸造に土蔵が最適だったこと、そして、明治13年の喜多方の大火で、土蔵が軒並み残り、その防火性能が評価されていたことなどが挙げられ、喜多方の男は40歳になるまでに蔵を建てられるようにならなければという声も多く、蔵が富の象徴、自己表現の一つとなっていたようです。
今回は明治中期頃建築の蔵が多く残る「おたづき蔵通り」です。
蔵のまち喜多方PARTⅢ~ふれあい通り
喜多方市は川越、倉敷と並び、蔵の多い地域として知られ、市内には4000棟近い蔵が残っています。また蔵のバリエーションも多く、白漆喰、黒漆喰、レンガ、土壁などその仕上げ方は様々で、その用途も、単なる倉庫に留まらず、店舗(店蔵)、住まい(蔵座敷)、漆器職人の作業場(塗り蔵)、酒・味噌・醤油の貯蔵庫(酒蔵・味噌蔵・醤油蔵)、屋敷の塀(塀蔵)、トイレ(厠蔵)など多方面にわたっています。
今回は喜多方市市街地のふれあい通りをご紹介します。
蔵のまち喜多方PARTⅡ~若喜商店
若喜商店は創業1755年、会津の大豆で二年間熟成する味噌と醤油の醸造所です。
レンガ蔵は明治38年建築で、明治37年の鉄道開通に伴いレンガ工場が喜多方に建てられ、この後、レンガの蔵が多く建てられるようになり、若喜商店のレンガ蔵はその走りと言えます。 昭和7年建築の店舗。昭和初期に流行した「看板建築」と呼称される建物です。 天井、柱、床の間、違い棚、調度品に至るまですべて縞柿で造られた和室。縞柿というのは柿の木が、長い年月の間に渋と年輪が混ざってできた木目を特徴としています。 これだけの縞柿を調達するには相当な長い年月を要したと思われます。
ちょっ蔵広場・JR宝積寺駅
宇都宮市街地から約10km程北東に位置する高根沢町は、大穀倉地帯であり、宝積寺駅は米麦輸送の拠点でした。
駅前の大谷石の石蔵は解体される予定もありましたが、石蔵の曳き家を行ったりしながら改修し、新しく建てる建物も、元々の石蔵で使われていた大谷石を再利用し、採り入れたりしながら、街並みの再生が行われました。隈研吾による設計。 JR宝積寺駅 一般的な針葉樹合板を菱形に形作った天井が個性的である。 これも隈研吾による設計。
|