設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2024年11月 >>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
1234567
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

すべて

栃木市の町並みPARTⅡ~蔵の街大通り

1617年、徳川家康の霊柩が日光山に改葬され、その後、朝廷からの勅使が日光東照宮へ毎年参向するようになり、その勅使を「例幣使」と呼んだことから、通る道を「例幣使街道」と呼ぶようになり、現在の栃木市はその宿場町として栄えました。
京都から日光に至る「例幣使街道」が通る栃木の宿は、東照宮に参拝する西国の諸大名も通り、賑わいを見せたようです。
今回は、その「例幣使街道」の一部である、現在の通称「蔵の街大通り」を紹介します。


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

コンビニエンスストアも街並みと調和するような色彩で建てられています。


栃木名物・ジャガイモ入りやきそば~好古壱番館
カテゴリ:栃木県の町並み・建築探訪 2014年1月10日(金)

栃木市の町並みPARTⅠ~巴波川沿い・塚田家・横山家

蔵の街として知られる栃木市は、江戸時代から市の中心部を流れる巴波川(うずまがわ)の舟運による江戸との交易で栄え、栃木からは木材や農産物、江戸からは塩などが運ばれました。
栃木市には、江戸、明治、大正とその時代を語り継ぐ歴史的建造物が数多く残されています。

塚田家(塚田歴史伝説館)
江戸時代後期から木材回漕問屋を営み、巴波川(うずまがわ)から利根川を経由し、江戸深川の木場まで木材を運んでいました。
巴波川沿い120mにわたる黒塀と白壁の土蔵は圧巻です。


  

横山家(横山郷土館)
店舗の右半分で麻問屋、左半分で銀行を営んでいました。
両袖切妻造りと呼ばれる貴重な建物には、当時を偲ばせる帳場などが再現されています。店舗の両側には鹿沼産の深岩石で作られた蔵が、左右相対して建ち、防火対策として、軒廻りに赤レンガが組まれています。


巴波川(うずまがわ)は冬場限定でライトアップされています。
カテゴリ:栃木県の町並み・建築探訪 2014年1月10日(金)

謹賀新年・平成26年元旦

謹賀新年

旧年中はお世話になりました。今年も宜しくお願い致します。



平成26年元旦  永井昭夫建築設計事務所
カテゴリ:お知らせ・ご挨拶 2014年1月1日(水)

蔵のまち喜多方PARTⅦ~杉山蔵群・新宮熊野神社長床etc

杉山蔵群
喜多方市北部の山間集落である杉山地区には、「腰折れ切妻」「かぶと」などと呼ばれる特色ある屋根を持つ蔵が点在しています。


  

  

新宮熊野神社長床
平安時代末期から鎌倉時代初期に建てられた寝殿造りの建物で、直径45cmの円柱44本等間隔に5列並んでおり、壁・天井・扉はなく、全て吹き抜けになっている。国指定重要文化財。
銀杏の大木は樹齢600年と言われる。


漆器蔵會津野
かつては会津塗りの職人の作業場として利用されていた蔵を、喫茶店兼漆器を販売する店にリニューアルされました。


  

坂内食堂・肉そば
カテゴリ:東北・北海道の町並み・建築探訪 2013年12月31日(火)

蔵のまち喜多方PARTⅥ~煉瓦館登り窯・三津谷レンガ蔵群

喜多方市郊外の三津谷地区の煉瓦館に隣接する登り窯は、日本で唯一、現在でも、薪によってレンガを焼成しています。  


ガスの焼成では出せない、喜多方の薪の焼成によるレンガは、色むらが絶妙で、また凍害防止のため、施釉されているのが特徴です。


喜多方の登り窯は、2007年に経済産業省により「近代産業遺産」に選定され、喜多方のレンガも2013年には「グッドデザイン賞」を受賞しました。
  

三津谷レンガ蔵群
若菜家(国登録有形文化財)


  

  
カテゴリ:東北・北海道の町並み・建築探訪 2013年12月31日(火)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.