設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2014年4月 >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123
45678910
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

2014年4月12日(土)

甲州印伝

甲州印伝の名刺入・亀甲模様(右側)

鹿のなめし革を、黒・紺・茶・ワイン・エンジなどに染色し、荒裁断したあと、型紙(和紙)をのせ、上から漆で模様付けし、数日間陰室(むろ)で乾燥させたものです。甲州印伝は「経済産業省大臣指定伝統的工芸品」に指定されています。6年間使った結城紬の名刺入(左側)は、だいぶ傷んできましたが、捨てるのも勿体ないので補助的に利用します。どちらも水戸・南町三丁目の工芸デパートで購入しました。
「印伝」とは、印度伝来を略して印伝となったと伝えられ、四百余年の伝統を誇る鹿革工芸品です。
鹿革に模様をつける革工芸は、奈良時代に作られた文庫箱(東大寺蔵・国宝)などにも見られ、また戦国武将の鎧(よろい)や兜(かぶと)などを煌びやかに飾りました。江戸時代になると、鹿革に漆付けをする技法が創案され、これが甲州印伝の始まりです。
江戸後期に数軒あったといわれる印伝細工所は、時の流れの中で、現在、甲府の「印傳屋勇七」だけが残っています。
カテゴリ:設計者の日常 2014年4月12日(土)
近い日にかかれた記事
甲州印伝 2014年4月12日(土)
本漆喰 2014年4月8日(火)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.