設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2013年12月 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930311234
567891011
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

2013年12月30日(月)

ちょっ蔵広場・JR宝積寺駅

宇都宮市街地から約10km程北東に位置する高根沢町は、大穀倉地帯であり、宝積寺駅は米麦輸送の拠点でした。
駅前の大谷石の石蔵は解体される予定もありましたが、石蔵の曳き家を行ったりしながら改修し、新しく建てる建物も、元々の石蔵で使われていた大谷石を再利用し、採り入れたりしながら、街並みの再生が行われました。隈研吾による設計。



  



  

JR宝積寺駅
一般的な針葉樹合板を菱形に形作った天井が個性的である。
これも隈研吾による設計。


  
カテゴリ:栃木県の町並み・建築探訪 2013年12月30日(月)

宇都宮「屋台横丁」



大人が丁度擦れ違えるほどの幅の路地に、6~7人入ればやっとの屋台が20数軒、軒を連ねる。
路地は真っ直ぐよりも、少し曲がりくねっているような路地のほうが期待感があって面白い。
屋台に腰を落ち着ければ、さすがに狭い空間、知らない同士でも店内で話が自然とはずむ。
居酒屋の半個室化が主流となった現在、「屋台横丁」には人間同士の自然な触れ合いが息づいている。

カテゴリ:栃木県の町並み・建築探訪 2013年12月30日(月)

茨城名産・干しいも

全国生産量の8割以上のシェアをしめる茨城の「干しいも」は、明治40年代に生産が始まりました。
「干しいも」の作り方は大きく3段階に分かれ、サツマイモを蒸し、その皮をむいて薄く切り、切った物を干し上げます。
茨城県内でも代表的な産地としては、太平洋側沿いのひたちなか市が有名です。冬場、太平洋側から乾いた風が吹き降ろすと、約7~14日間で、切り干しの「干いも」が出来上がります。(丸干しの場合約30日間)
昔は天日干しすることで、夜と昼との温度差を利用し、これが毎日繰り返されることで、甘味が凝縮された柔らかい「干いも」が作られていました。
ただ最近は機械乾燥された「干しいも」も多く、最短一日で水分を飛ばして完成させることも出来ますが、味・食感は、天日干しより劣ります。
これは木造建築、とりわけ木材の自然乾燥と人工乾燥の品質の差が歴然としているのと同じです。
どの業界も機械化が進み、省力化が進んでいますが、昔ながらの製法で、手間暇かけて精魂こめて作ったこだわりの一品には適いません。

大洗のほしいも
紅はるか 横田商店
  
天日干しなので、さすがに美味しいですよ。
カテゴリ:茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化 2013年12月30日(月)
近い日にかかれた記事
ちょっ蔵広場・JR宝積寺駅 2013年12月30日(月)
宇都宮「屋台横丁」 2013年12月30日(月)
茨城名産・干しいも 2013年12月30日(月)
カトリック松が峰教会 2013年12月21日(土)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.