カレンダーカテゴリすべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)最新記事アーカイブ
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している 設計事務所です。
対応エリア
水戸・ひたちなか・那珂・
|
設計者の想いの日々(ブログ)すべて石岡の町並み
石岡市は、奈良時代には常陸国の国府が置かれ、茨城県内では最も古くから開けた地域です。昭和4年に「石岡大火」があり、中心市街地の1/4が焼失したため、当時流行していた看板建築がその後多く建築されました。
左より、十七屋履物店、久松商店、福島屋砂糖店(昭和5~6年建築) 左より、平松理容店(昭和3年建築) 森戸文四郎商店(昭和5年建築) 左より、喫茶店四季(昭和5年建築) 栗山呉服店(昭和7年建築) 左より、きそば東京庵(昭和7年建築) 丁子屋(江戸末期建築) 左より、すがや化粧品店(昭和5年建築) 府中誉長屋門(明治初期) 以下はいずれも文化財に指定及び登録されていませんが、散策中に目についた建物をご紹介します。いずれも江戸時代から明治時代にかけて建てられたと推測されます。 隣家からの火事が燃え移るのを防ぐために防火壁として造られたレンガ造の「うだつ」が上がる家。画像の一番右側、頂部に小さな屋根が取り付くのが「うだつ」。 「うだつ」を造るにはお金がかかり、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られており、これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられている。
工事監理者として建築主への報告義務を忠実に果たす
工事請負業者が業務報酬を得ることを目的として建築する建物は建築士法上、原則として建築士事務所に登録されている「工事監理者」が必須です。
建築士の資格を持つ「工事監理者」は、工事請負業者が設計図書通りに工事を行わない場合、建築主(施主)に、その旨を報告する義務があります。もし「工事監理者」がその職務を怠った場合、3ヶ月間、建築士としての業務の停止処分となっている事例が最近、実際にありました。 設計事務所が主導する民間物件の場合、そのほとんどが設計者=工事監理者であり、施工する工事請負業者との契約関係・癒着・しがらみが無ければ、独立した立場で、「工事監理者」としての職務を忠実に果たすことが出来ます。 けれども、ハウスメーカー・ビルダーや工務店のように設計施工一貫方式である場合、自社で「工事監理者」を立てるか、あるいは下請の設計事務所に「工事監理者」の名義だけを借りるケースが多いため、設計上の不具合・工事の不正、図面通り工事が行われない事実などが非常に発覚しにくく、施工面だけでなく、金額面についても建築主にとって不利な内容での工事契約に至ってしまうことが大半なのが、住宅・建築業界の現状です。 私のような独立系の設計事務所の建築士は、そんな現状を打破すべく地道に努力はしているつもりですが、大量に経費を投入した営業力・販売力・宣伝力に太刀打ち出来ないのが正直なところです。 とは言っても、そのような住宅・建築業界の嘆かわしい現状に異を唱える消費者も、一定数いらっしゃいます。ネットの普及により独立系設計事務所の認知度も上がりつつあります。(但し、独立系設計事務所も玉石混淆ですから、消費者にとって注意は必要です。) 今後も私自身、消費者の利益を守り、建築士としての良心に恥じない業務を心がけるとともに、住宅・建築業界の嘆かわしい現状に一石を投じる活動を続けていきたいと考えている次第です。
床にコルクを貼る
床に弾力性・耐衝撃性・遮音性を持たせたいということであれば、コルク貼はとてもお勧め出来る素材です。キッチンなどでの長い時間の立ち仕事でも、足が疲れにくく、人に優しい素材と言えるでしょう。
また、コルクは天然素材ですから、自然の風合いを楽しむことが出来ます。 その表面の仕上け方も様々で、ひまわりオイルなどのワックスを塗布して、コルクの生地を最大限に生かしたり、または水掛かり部分への配慮や、長期間のメンテナンスを考慮して、アクリルウレタンを施してある製品もあります。コルクの色も豊かで、その焼き込み時間の差により、濃淡を出します。床として使用されるコルクの厚みは3~7㎜程度です。 コルク内には無数の気泡があるため、保温性・断熱性も持ち合わせおり、床暖房を装備することでさらにその特性を伸ばすことも可能です。 また、ワインのコルク栓に使用されているように、耐水性もあります。 このようにメリットも非常に多い素材ですが、デメリットとしては、やはりコスト面です。檜の節有りのフローリングよりは高いですが、檜の無節・上小節のフローリングよりは安い、その間の価格です。但し1~2坪程度の小面積の場合は、さらにコストは跳ね上がります。 コルク製品は、ポルトガル、スペイン、南フランス及び北アフリカなどの地中海に面した地域に群生しているコルク樫の樹皮から生産されます。 コルク樫は150~200年の寿命を持ち、植樹後25年前後から樹皮の収穫が可能となり、9年毎に新しい樹皮を収穫することが出来るので、再生持続可能な環境に優しい素材です。 実例1 築15年のマンションで、既存のフローリングがコンクリートの下地に直貼りするタイプのものであり、床が硬めでクッション性に乏しい状況を解消するために、弾力性に富むコルクを採用した例 実例2 保温性・断熱性を確保するため、洗面脱衣室にコルクを採用した例
那珂川を眺む~常陸大宮市(旧御前山村)
那珂川を眺む~常陸大宮市(旧御前山村)
那珂川沿いに広がる旧御前山村は、京都の嵐山の雰囲気を彷彿させることから「関東の嵐山」と呼ばれ、紅葉の名所であり、風光明媚な地として知られています。那珂川にほぼ平行に走る国道123号線沿いには、鮎の塩焼きのお店が点在します。 この辺一帯は、水戸徳川家によって木材の伐採が禁じられていたため、山々は常緑樹と広葉樹が入り混じり、豊かな自然が残されています。
茨城県フラワーパーク・筑波山
「茨城県フラワーパーク」は、石岡市旧八郷地区にある、東京ドーム4個分にわたる広大な花と緑の公園です。ひたちなか市にある「ひたち海浜公園」と比較すると、そのスケール感とメンテナンスの行き届き具合については、はるかに及ぶべくもありませんが、筑波山を中心とする山々の連なりを借景として、地味でありながらも、茨城の隠れた名所と言っていいでしょう。
世界各国の様々な品種の「薔薇」が園内に広く咲き誇っています。「薔薇」は茨城県花でもあります。 11月初旬まで、ダリアまつりが開催されています。 フラワーパークから眺める筑波山 季節に移り変わりのなかで、薔薇を始め、ボタン、シャガ、アジサイ、やまゆり、ダリア、福寿草などの花々が、園内を訪れる人々の目を楽しませてくれます。年間フリーパス券は2600円で、とてもお得です。
|