カレンダーカテゴリすべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)最新記事アーカイブ
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している 設計事務所です。
対応エリア
水戸・ひたちなか・那珂・
|
設計者の想いの日々(ブログ)2010年9月17日(金)基礎
土間の全てに鉄筋を組んでコンクリートを打設する「べた基礎」が住宅の基礎の主流になって、だいたい10年くらい経ったでしょうか。10数年前までは、べた基礎のように建築物を地盤全面で受けるのでなく、壁の線上で受ける凸型の「布基礎」が大半を占めていました。
「布基礎」から「べた基礎」が主流となっていった背景にあるのは、1995年の阪神・淡路大震災後の耐震性の向上についての関心の高まり、そして、一部の人々の間では既にわかっていたことですが、「布基礎」も「べた基礎」もコスト面で、ほとんど変わらなくできることが次第に明確になってきたことです。 そのコストが変わらない理由として、「べた基礎」は、「布基礎」と比較して、コンクリートや鉄筋などの材料の量は増えますが、コンクリートの打設回数が、土間に防湿コンクリートのある「布基礎」が3回であるのに対し、「べた基礎」は2回で済むこと、土の根伐や埋め戻し作業が「べた基礎」のほうがはるかに楽で、「布基礎」より手間がかからないことなどが挙げられます。 つまり、「べた基礎」は相対的に材料代はかかるけど人件費が安い、「布基礎」は相対的に材料代はかからないけれど人件費が高いということです。 10数年前まで、「べた基礎」が「布基礎」よりコストが高いのは常識でした。 そして、昨年の瑕疵担保履行法の施行により、スラブ(土間コンクリート)の鉄筋の太さ・13㎜、その間隔・15~20cmが標準的になり、住宅の基礎はますます頑強になっています。 木造ではなく、RC造(鉄筋コンクリート造)のスラブは作業で頻繁に歩き回ってたりすると、配筋に乱れが生じることもありますが、鉄筋太さ13㎜・間隔15cmの場合、乱暴に歩いても、全く乱れは生じません。(下記写真は鉄筋ピッチ15cm間隔) また、ここ10数年、簡易的な地盤調査、スウェーデンサウンディング方式が普及したことで、杭基礎や地盤改良が行われるケースも多いようです。(地盤調査の現在のあり方は問題を多く抱え、6月6日付のブログ「地盤調査」でその詳細を書き記しています) このように、最近の流れとして、住宅の基礎は頑強になり、かつ、必然的にその重量が重くなっているのですが、昔の住宅の基礎は、下記写真のように玉石に柱を載せただけでした。このような基礎であっても、100年以上の風雪や数々の地震に耐えた古民家、神社・仏閣が多く残存していることは、紛れもない事実であります。 私は最近の頑強な住宅の基礎も、昔の玉石の基礎も否定しません。ただ時代の変遷、あるいは法律によって、基礎のあり方が変わっていくことに、設計者として戸惑っているだけです。現在の基礎が「進歩」なのか、「オーバースペック(過剰性能)」なのか、今後、時間をかけてもいいので、慎重に見究めることも必要なのではないかと私は考えています。
近い日にかかれた記事
|