カレンダーカテゴリすべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)最新記事アーカイブ
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している 設計事務所です。
対応エリア
水戸・ひたちなか・那珂・
|
設計者の想いの日々(ブログ)陶芸と建築
先日、笠間の陶炎祭に行ってきました。特に陶芸品が欲しかったわけではなく、「もの」を見る眼を少しでも養っておきたかったことと、歩き回ることで運動不足解消にはなるだろうという魂胆で、無数と言っていい位の陶芸品を見て回りました。
そして、「物造り」という観点から見て、陶芸と建築の世界は全く同じではないにしても、相通じるものがあるなと改めて痛感しました。 陶芸品は丁寧に扱っていれば、丈夫で長持ちで機能的でないと実用品にはなりえません。また、実用にプラスαの要素も必要です。お皿であれば、食材を盛り付けしたときに美味しそうに美しく映えるようなお皿のほうが食生活は充実します。花瓶であれば、花の美しさを引き立たせて、かつ、花と花瓶が渾然一体と調和したほうが憩いの自然空間を演出することができます。煎茶碗や抹茶碗は束の間の安らぎを与えてくれるような、そして緑色のお茶と渾然一体になるような、質素であっても創意工夫のある茶碗のほうが心からお客様をもてなすことができると思います。 機械化されたとは言っても、陶芸品は人間が作るものですから、心がこもっています。そして、陶芸品を作る陶芸家の個性が自然と現れています。食器、花瓶、茶碗等、形の違うものを作っても、やはり作風が現れます。 引き出しが多く、作品に奥行きのある陶芸家はバリエーション豊富な陶芸品を作っていても、根底に流れている基本トーンは決してぶれることがなく、見る者の心を強く惹きつけます。 陶芸品を作るにあたっては、基本的には実用品ですから、完全に自由なはずはなく、機能性も求められますし、原料となる粘土や窯の状況などにも制限されていくと思います。 そんな制約された条件のなかでも、自然と作者の個性が現れることは「物造り」の醍醐味に尽きると私は思います。 翻って、建築の世界はどうでしょうか。 やはり陶芸と同じで、丈夫で長持ちして、機能性があり、お客様のニーズに合ったものを実用品として提供しないといけません。 もう昔の話ですが、左手がやや不自由な方に、私はご飯の茶碗を贈ったことがあります。どうも茶碗の高さが1~2cm高かったようで、後々に、使いにくかった様子である実際の現場を拝見して、やはり建築の「設計」と一緒で、何事も細心の注意を払わないと迷惑をかけてしまう結果に終わるんだなと反省した次第です。 建物を設計するにあたっては、100人100様のお客様の具体的なお話をお聞きし、敷地の条件を考慮して、さらにお客様のご予算や今後の生活設計に基づいた唯一無二の提案をさせていただき、相当な打合時間をかけて行われます。同じ間取り・外観になったことは、少なくとも私がこの業界に入ってから経験がありません。 しかし、諸条件により100通り、1000通りのパターンが出来たとしても、根底に流れている基本トーンは決してぶれることがないように心がけていかなければならないと思います。 言い換えれば、私の信念は変えてはいけないということです。このことはとても優れた陶芸家の作品を見て強く思いました。 さまざまなお客様に対応できる多くの引き出しや奥行きを持ちながら、例えば、和風であろうが、洋風であろうが、モダン風であろうが、何でもありの状況のなかでも、根底に流れている私なりの信念が自然と輪郭として現れてくるような仕事をさせていただきたいと考えています。 追記 「陶炎祭」という行事を通して、いわゆる陶芸という「物造り」に真摯に取り組んでいる陶芸家が茨城県内に多数いらっしゃる事実を改めて確認できたことは、建築という同じ「物造り」の世界にいる私をとても勇気づけてくれました。「物造り」という伝統を後世に残す努力を今後もしていきたいと思います。
近い日にかかれた記事
|