設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2014年10月 >>
2829301234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
2345678
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

カルクウォール~スイス漆喰

カルクウォールとはスイス製の漆喰です。その主成分は日本の漆喰と同様、消石灰です。
日本の漆喰は主成分の消石灰に加えて、角又(つのまた)などの海藻を接着剤として、麻すさを壁の補強・亀裂防止の役目として使用しています。
スイスの漆喰は植物でんぷんを接着剤として、ブナセルロース繊維を壁の補強・亀裂防止の役目として使用しています。
漆喰はスイス製でも日本製でも、接着剤・壁の補強・亀裂防止の役目の成分の違いこそあれ、その製法の考え方は同じと言っていいでしょう。
但し、現状の日本の漆喰の既調合品(袋詰め品)は化学成分である樹脂が混ざっていることが殆どであり、厳密には自然素材と呼ぶことは出来ませんが、スイス製のカルクウォールは昔ながらの製法を守っています。

ただ、このカルクウォールを使用するに当たっては注意が必要です。
まず風雨及び凍害により壁の剥落が発生しやすいことです。それを防ぐ手立てとして、屋根の軒の出を大きく取ること、つまり庇を大きくすることです。また風雨の晒されやすい下部の壁(腰壁)を漆喰でなく無垢材で仕上げる等の対策を取ることです。腰壁をつけることで汚れ対策にもなります。

外壁をカルクウォール、腰壁を無垢材で仕上げた例


日本の伝統建築では漆喰が多用されていますが、必ず下部の壁は漆喰でなく、無垢材やなまこ壁などで仕上げられ、また屋根の軒の出も大きく確保しているかと思います。
そうする理由はカルクウォールと同様、風雨・凍害による壁の剥落を防ぎ、また防汚対策のためです。
したがって、現在多く見受けられる、軒の出ゼロに近い、また腰壁もないような現代風の建物にカルクウォールのような漆喰を使用することはお勧めすることは出来ません。

カルクウォールを内装の壁に仕上げた例


カルクウォールの場合、パターン仕上げが主流で、それが安価に仕上げる方法です。次の画像はパターン仕上げの一部です。


 

本当は日本の漆喰を使用したいところですが、前述通り、樹脂などの混ざり物が多いため、自然素材にこだわる既製品を使用するならば、現在でも自然素材の製法に忠実なヨーロッパ製品を使用しざるをえないのが現状です。
どうしても日本の漆喰にこだわるならば、高価になりますが、以前ブログで取り上げた既製品を使用しない、現場で調合する本漆喰ということになります。
カテゴリ:建築素材・材料 2014年10月19日(日)
近い日にかかれた記事
カルクウォール~スイス漆喰 2014年10月19日(日)
国産畳にこだわる 2014年10月17日(金)
商店街の案内看板 2014年10月16日(木)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.