カレンダーカテゴリすべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)最新記事アーカイブ
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している 設計事務所です。
対応エリア
水戸・ひたちなか・那珂・
|
設計者の想いの日々(ブログ)設計者の日常真珠の耳飾りの少女
上野公園にある東京都美術館で、オランダの画家であるフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が9月17日まで公開されています。
『真珠の耳飾りの少女』は、ヨハネス・フェルメールが1600年代に描いたものです。 この絵は、フェルメールが破産同然で43歳で逝去した後、競売にかけられ、転々とし、現在はオランダのマウリッツハイス美術館が所有しています。 この絵の現在の推定価格は100~150億円。 天才音楽家であるアマデウス・モーツァルトは、晩年は借金取りに追われ、貧民用の共同墓地に捨てられるように埋葬されました。 ドイツの哲学者であるニーチェも、大学から追われ、出版する著書も売れず、晩年は脳梅毒とも脳腫瘍とも噂される病気で発狂し、逝去しました。 天才は「清貧に甘んずる」べきという論調は、私は大嫌いで、同世代の人間が天才を認めようとせず、俗な凡庸な才能を持つ人間を祭り上げるのが常の世の中に、私は猛烈に反発しています。 非常に極論で、俗な言い方かもしれませんが、天才こそ、大邸宅に住み、高級車を数多く所有し、何十人という愛人を抱えるような生活がすべきであると、私は思うときもあります。 ルノワール 「芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか」 … *二つの絵画は共に、著作権が切れた絵画を掲載する「ヴァーチャル絵画館」から転載しています
私のストレス解消法
茶道の稽古を始めて4年半、先日、「濃茶点前」の修了証を頂きました。
茶道の稽古風景です。 華道、「いけばな」のほうも、女性ばかりに囲まれて稽古を続けて4年が経ちました。 茶道、華道ともに敷居が高く、高尚な趣味という先入観を持たれる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。私が茶道・華道の稽古を始めると宣言した時の周囲の反応は、ガラにもないことに手を出して長続きするわけがないだろうという冷ややかなものでした。夜な夜な飲み歩いて、享楽的な生活をしていたほうが、私の性に合っているのではないかと、散々、言われたものです。 けれども、非日常的な空間で、日本の伝統と言うべき茶道・華道の稽古に励むことは、日常の喧騒からしばし離れることが出来て、ストレス解消になっています。 聖人君子の生き方など絶対に出来ない私ですら、稽古を継続できるのですから、誰しも覚悟を決めれば、打ち込むことは可能だと思います。 現代では、茶道・華道ともに精神修養的側面が強調されることもありますが、それよりまず、非常に楽しく稽古出来るというのが私の率直な感想です。 昔々、茶道というものは、現代で言うゴルフ・麻雀のような要素があったという意見もあります。また、華道も男子の嗜みだったのです。 茶道・華道も、私自身、まだまだ先の道のりは長く険しいですが、「継続は力なり」と信じて、これからも稽古を続けていきたいと考えています。まだ4年程度の稽古しかしていませんが、私自身の生業である建築設計という仕事をするうえで、幅が広がり、また、余裕が生まれているように感じます。 とは言ってみても、飲み歩くのは相変わらず好きですけれどね。ただ、それだけで一生を終えるのは寂しいですよ。
衣食住
「衣食住」とは、人間が生活していくために基礎となる、「衣(服装、ファッション)」、「食(食事・食文化)」、「住(住居)」のことです。
言うまでもなく、「衣食住」は、私が携わる「建築」の分野とも密接な関係があり、人間が住むための居住空間を造り、建物に「衣」を着せ、「食」のための空間、例えば、住宅のダイニングや飲食店で、心地よく、より美味しく食事を食べていただくことを考えるなど、「衣」「食」「住」の三要素全てにおいて、こだわりを持つことが大事であると常々考えています。 というわけで、今回は、「食」をテーマに、私自身のグルメ日記をまとめてみようと思います。 まごころ豚の赤ワイン味噌煮~とう粋庵(水戸市千波町) まんぷくランチ~こだわりとんかつ「ねぼけ」(水戸市姫子) かあちゃん定食(海鮮かき揚げ丼)~大洗かあちゃんの店/大洗町漁業協同組合 釜揚げシラス丼~お魚天国(大洗町) 広島風お好み焼~蔵人(かすみがうら市) ソーキそば~沖縄料理かなでち(水戸市南町) スタミナ冷やしダブル~我流食堂(水戸市笠原町) 博多長浜ラーメン~田中商店 (足立区一ツ家) 岩のりチャーシューラーメン~がんこやラーメン(かすみがうら市) チャーシュー麺~大勝軒(杉並区永福町) チャーシュウメン~ラーメン・いっとく(つくば市) 焼き栗~小澤栗園(笠間市) 阿闍梨餅(あじゃりもち)~京都
「柿赤釉大皿『道』
笠間の伝統的な釉薬を生かしながら、モダンなデザインの作品を創っている陶芸家の佐藤剛さんと、茨城を代表する書の大家である川又南岳先生とのコラボ作品です~「柿赤釉大皿『道』
先日行われた同窓会で、恩師への記念品として作っていただきました。 実物を拝見したところ、触ることも畏れ多いほど、見事な出来映えでした。
華道は男子の嗜み
現在、華道人口の99%が女性ですが、江戸時代以前は男子の嗜みでした。
この華道ですが、美的感覚・バランス感覚を養うのに最適で、私の生業である建築設計の仕事に非常に役立っています。 豪華な材料を使い、贅を凝らした建物が、優れた建築物になるとは限らず、成金俗悪趣味に堕すことが多いように、華美な花をふんだんに使用した「いけばな」が優れた作品になるわけではありません。日本の華道は、花と花の「間(ま)」が非常に重要な要素であり、そこが西欧のフラワーアレンジメントと違うところです。西欧のアレンジが足し算の美学だったとしたら、日本の華道は引き算の美学です。 現在の私自身にとって、建築設計の仕事も、華道も、基本となる部分は一緒です。 ここのところ、堅い話題のブログが続いていましたので、今まで私が生けた「いけばな」の軌跡をご紹介したいと思います。
|