設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2014年9月 >>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

延年楼~水戸市自由が丘



  

「延年楼」は1835年に建築された水戸で現存する最古の茶室である。
「水戸石州流」を学んだ豪商・大高家6代織右衛門守善が、水戸城下・馬口労町(現在の末広町)に建築し、戦時中の空襲の難を逃れ、現在は自由が丘の和田祐之介邸の敷地内に移築されている。
床の間の床板の裏に天保6年(1835年)と記されていたことから、建築年代が明らかになった。
「延年」は菊の異名であり、大高家3代織右衛門明郷が菊の栽培に熱心だったことから、「延年楼」と名付けられた。襖にも菊の模様が多用されています。



水戸藩の茶道は「水戸石州流」が主流で、藩主の6代治保、8代斉脩、9代斉昭が茶人として有名である。
石州流は水戸以外にも高知・彦根・秋田・仙台など各地に伝えられてきたが、裏千家・表千家などのように家元制度でなかったため、同じ石州流でも地方によってお点前が違うのが特徴である。つまり「水戸石州流」は水戸独自のお点前である。
明治に入り、「石州流水戸何陋(かろう)会」が結成され、その後紆余曲折を経ながらも、昭和54年「延年楼」を拠点に水戸の若手経営者が集まり、水戸石州流のお茶を学ぶため「延年会」が発足した。
ちなみに「水戸何陋(かろう)会」の名前の由来は、論語から徳川斉昭が命名した「何陋」が由来である。
「室は陋しく粗末だが、自分のような君子がいるなら、何で陋しかろうか?」という意味がある。
「水戸何陋会」の現在の会員数は約200名であるが、世間の例外に漏れず、会員の高齢化は進んでいます。
ちなみに私もその会員の一人です。茶道歴は6年半になります。
このように「延年楼」は水戸の「茶道文化」と密接な関係にあり、
水戸の歴史にも深いかかわりある文化的価値の高い茶室ということができるので、益々活用されるべき歴史的建造物であると私は考える次第です。

カテゴリ:茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化 2014年9月4日(木)
近い日にかかれた記事
延年楼~水戸市自由が丘 2014年9月4日(木)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.