カレンダーカテゴリすべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)最新記事アーカイブ
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している 設計事務所です。
対応エリア
水戸・ひたちなか・那珂・
|
設計者の想いの日々(ブログ)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化袋田の滝~2013年12月
袋田の滝は、茨城県久慈郡大子町に位置し、華厳の滝、那智の滝とともに日本三名瀑のひとつに呼称される場合もあり、日本の滝百選にも選定されている。1990年に行われた日本の滝百選の人気投票では1位を獲得している。
高さ120メートル、幅73メートルの大きさを誇り、滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれます。 また一説には、その昔、西行法師が袋田の滝を訪ねた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことからとも伝えられています。 木々の新芽が吹く春、涼を取る夏、紅葉の秋、冬の氷瀑の姿と、四季折々、その趣を変えます。 ここ最近は11月から2月にかけてライトアップも始まり、浸食に耐え残った約1500万年前の火山噴出物が作る「崖」である「袋田の滝」は、茨城の名所であり、茨城県外の方々にも是非訪れて欲しいスポットです。 (今年度のライトアップは2月11日まで、金・土・日・祝日・年末年始のみ行われます) 「花もみち 経緯にして山姫の 錦織出す 袋田の瀧」 西行法師 「いつの世につゝみこめけん袋田の布引き出すしら糸の瀧」 徳川光圀 「紅葉は風にまかせて山姫のしミすをくゝる袋田の瀧」 徳川斉昭
那珂川を眺む~常陸大宮市(旧御前山村)
那珂川を眺む~常陸大宮市(旧御前山村)
那珂川沿いに広がる旧御前山村は、京都の嵐山の雰囲気を彷彿させることから「関東の嵐山」と呼ばれ、紅葉の名所であり、風光明媚な地として知られています。那珂川にほぼ平行に走る国道123号線沿いには、鮎の塩焼きのお店が点在します。 この辺一帯は、水戸徳川家によって木材の伐採が禁じられていたため、山々は常緑樹と広葉樹が入り混じり、豊かな自然が残されています。
梅津会館(常陸太田市)
現在、「いばらき地域文化財専門技術者(ヘリテージマネージャー)」の育成研修を受講しています。
文化財の造詣を深めるべく、文化財の建物を見て回り、その画像をUPして、これから益々、研鑽に研鑽を重ねていきたいと考えています。 梅津会館(旧太田町役場・現在は常陸太田市郷土資料館本館)~昭和11年に建築され、平成11年に国の登録有形文化財となりました。 常陸太田市出身の実業家である梅津福次郎氏の寄付によって建築されました。 梅津氏は、若くして函館に渡り,大火による数度の全財産焼失という災禍にもめげず,不断の努力によって一代にして巨万の富を築きました。大成の後には多大なる浄財をもって各地の教育・公共の事業に寄与し,自治の振興に尽くしました。 梅津福次郎の言葉 「人には容易に真似の出来ないことをして、体の続く限り、精魂を傾けて、働けるだけ働く」
|