設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2013年2月 >>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272812
3456789
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

西ノ内和紙

先日、西ノ内和紙を扱っている、常陸大宮市にある「紙のさと資料館」に行ってきました。
  
現在の常陸大宮市である、旧山方町西野内地区では、水戸光圀が和紙の生産に力を入れ、水戸藩内に、和紙の原料となる、楮(こうぞ)を植えさせて奨励し、現在の東京である江戸の大きな需要に応えて、強靭な和紙を生産し、やがて「西ノ内和紙」として有名になりました。
「西ノ内和紙」は、那須楮(なすこうぞ)と呼ばれる上質な楮を使って、勢いの良い流し漉きで生まれる、やや薄い楮紙(こうぞし)で、強靭で、虫もつかず、保存するのに適した紙です。
現在は無形文化財となり、地場産業の復興のために、その普及に努めています。

「西ノ内和紙」は、フスマ紙の大きさである3×6尺(約900×1800㎜)で、その材料価格は5千円前後ですが、2×3尺(約600×900㎜)の大きさであれば、一枚500~750円と、安価で買うことが出来ます。
この安価な600×900㎜を利用して、壁や天井の仕上材として使用する場合、和紙の継ぎ目は必ず、10㎜程度、四方周りで、重ね貼りをします。普通のビニールクロスであれば、突き付けで貼りますが、和紙の場合、収縮しますので、必ず、重ね貼りをしなければなりません。
重ね貼りは継ぎ目の部分が目立ちますが、その目立つ継ぎ目を逆に利用して、千鳥で張るような工夫をして、趣の空間を造ることが可能です。千鳥貼りとは継ぎ目をそろえずに貼っていく工法です。
具体的には、600×900㎜の和紙を半分に切って450×300の大きさに揃え、タイルを張るように感覚で、千鳥貼りし、継ぎ目を演出したりするわけです。

  

  

                「西ノ内和紙」で出来たポーチ袋
          
カテゴリ:建築素材・材料 2013年2月12日(火)
近い日にかかれた記事
霞ヶ浦を眺める 2013年2月22日(金)
西ノ内和紙 2013年2月12日(火)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.