設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2013年11月 >>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
1234567
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

2013年11月5日(火)

銀座の街並みPARTⅢ~銀座の街並みの形成

銀座の地名は、1612年に貨幣の鋳造を担った「銀座役所」が、現在の銀座の地に設置されたのが由来で、江戸幕府により、町人地として都市基盤が整備されました。ただ江戸時代当時は、銀細工職人などの「職人の町」としての要素が強かったようです。
明治維新後の1869年と1872年に起こった2度の大火により、大規模な区画整理とジョージアン様式の銀座煉瓦街の建設が行われ、銀座を不燃都市化し、文明開化の象徴的な街にするための政策が行われました。
1923年の関東大震災後、後藤新平による大規模な復興計画を実施し、昭和通りの整備、晴海通りや外堀通りの拡幅が行われましたが、1872年の区画整理時の街並みは残されたままでした。
江戸時代からの長い歴史を引き継ぐ銀座は、戦前からの建物も残され、その代表格として、1932年渡辺仁が設計した、時計台が特徴的である百貨店の「和光本館」が挙げられます。建築された当時は、服部時計店(現在のSEIKO)の社屋であり、時計台四面に時計が取り付けられ、4つの時計はそれぞれ、正確に東西南北の方角に向いています。
外壁は2階までが岡山県産の万成石(桜御影石とも呼ばれます)で、3階以上も御影石(産地不詳)です。
私は個人的に、この「和光本館」が非常に好きで、この建物を見ると銀座に来たと思うと同時に、安堵感を覚えます。
最近の斬新な建物に囲まれながらも、古き良き「和光本館」は、今後も末永く銀座の象徴的な建物として、不思議な存在感を誇示していって欲しいと思います。

和光本館(旧・服部時計店社屋)


路地裏にも、時代を感じさせる個性的な建物が建っています。
  

カテゴリ:関東の町並み・建築探訪 2013年11月5日(火)
近い日にかかれた記事
銀座の街並みPARTⅢ~銀座の街並みの形成 2013年11月5日(火)
画家 川澄淳 個展 2013年11月3日(日)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.