設計者の想いの日々(ブログ)
カレンダー
<< 2011年8月 >>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031123
45678910
カテゴリ
すべて(435)当設計事務所の姿勢・信条(31)建築雑感(24)建築知識(22)建築構造・性能(17)建築文化・伝統(27)建築素材・材料(29)住宅・建築業界(18)建築設備(5)設計者の日常(33)工事監理・現場紹介(12)お知らせ・ご挨拶(23)建築士会での活動・広報(18)東日本大震災・竜巻・災害(21)東北・北海道の町並み・建築探訪(11)栃木県の町並み・建築探訪(14)関東の町並み・建築探訪(14)甲信越の町並み・建築探訪(1)京都の町並み・建築探訪(21)西日本の町並み・建築探訪(4)茨城県北の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(13)茨城県央の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(30)茨城県西の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(8)茨城県南の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(34)茨城県鹿行の町並み・建築・施設探訪・自然・文化(5)
最新記事
アーカイブ
永井昭夫
建築設計事務所
mail@nagai-sekkei.com
茨城県を中心として
活動している
設計事務所です。
対応エリア

水戸・ひたちなか・那珂・
日立・常陸大宮・城里・
笠間・鉾田・小美玉・
石岡・土浦・つくば・
筑西・古河・牛久・
龍ヶ崎・取手・守谷
その他地域もご相談下さい。

設計者の想いの日々(ブログ)

2011年8月12日(金)

茨城県の住宅被害状況を考える

国(内閣府)の基準に基づく、8月11日現在の茨城県内の住宅被害状況は以下の通りです。
全壊棟 2665棟
半壊棟 18290棟
一部破損棟 150452棟

今まで、行政及び建築士会の依頼で、罹災証明の調査を行ってきた私なりの見解で、「全壊棟」、「半壊棟」、「一部破損棟」について、概略を説明しようと思います。
「全壊」とは、人が住めるような状態にはなく、建物内部及び周辺に立ち入りすることが危険な状態です。ほぼ修復不可能なレベルまで建物が破壊されています。
「半壊」とは、修復費用が500万~1000万以上かかるような状態で、人が住めないような状態、もしくは、修復しなければ、長い間の生活がきわめて困難な状態にあります。
この「全壊」と「半壊」の状態が、茨城県内の住宅で、2万棟以上存在していることになります。
また、「全壊」と「半壊」の基準に達してしない「一部破損棟」のなかでも、人が住めない状態だったり、500~1000万単位の修復費用をかけなければ、長い間の生活が困難であるケースは、「全壊」「半壊」の合計数である2万棟の数倍に及ぶと推測されます。

茨城県内では、一部地域を除き、被害が全く無い住宅は皆無に等しい状況で、屋根、内装・外装の破損ばかりが目に付きますが、建物の不同沈下、建物の傾きの問題が非常に深刻です。この建物の不同沈下ですが、液状化現象が起こっていない地域でも、多く散見されます。またマスコミの報道では、液状化現象について、千葉県浦安市、茨城県潮来の日の出地区、水戸駅南口等が報道されていますが、それはあくまで氷山の一角に過ぎず、茨城県内の多くの地域で確認されています。
この国(内閣府)の罹災レベルの判断基準は、今年の5月に緩和されましたが、それでも、民間の保険業者の査定と比較して、極めて厳しいのが実情です。

ここで、建築に携わる者として、私自身、申し上げたいのは、茨城県内の震災の死者は東北各県と比較して、少ないのかもしれませんが、建物の被害は甚大だということです。建物の外観は、それほど被害があるように見えなくても、建物内部に入った瞬間に驚愕するケースは多々ありました。この5ヶ月間、建築士としての様々な活動を通じて、目を覆うような場面に多く遭遇してきました。このトラウマになりかねない経験を通じて、住宅・建築業界の未熟さ、自然の脅威を思い知りました。これ以上、人間の不幸は見たくありません。人間の「幸福」を導くのが建築士としての「使命」なのです。この原点を忘れずに、これからの半生を送っていきたいと私は考えています。
カテゴリ:東日本大震災・竜巻・災害 2011年8月12日(金)
近い日にかかれた記事
液状化現象を考える 2011年9月6日(火)
木造住宅耐震診断士 2011年9月5日(月)
茨城県の住宅被害状況を考える 2011年8月12日(金)
腹(肝)を据えて 2011年7月30日(土)
水戸の黄門まつり 2011年7月15日(金)
Copyright (C) 2024 永井昭夫建築設計事務所 All Rights Reserved.